2008-01-26
きのうは会社を午後半休にして、車検にいってきました。
もちろんユーザー車検です。
FC3Sに乗り始めてはや18年、8回目の車検です。
12ヶ月点検こそディーラーにお願いしているものの、1回目からユーザー車検をしているので車検自体は慣れたものです。
しかし、書類の様式が変わったり、リサイクル料が新設されたり、検査ラインの設備が変わったりと、なにやかにやと変更になっている可能性があるので、気合いを入れて望みました。
かかった費用は以下のとおりです。
重量税:37,800円
自賠責保険:30,830円(4月から9,000円ほど安くなるそうです)
検査代:1,700円(前回より300円高くなりました)
申請書:30円
テスター代:3,150円
<流れをまとめてみます>
〜車検前日までの準備〜
●自動車検査証(車検証)を用意
これがないと車検を受けられません。
●車検の満了日を確認
車検証に書いてあります。わたしの車は2/8なので、1/8から2/8の間で検査に合格すれば2年後の2/8までの車検証がもらえます。
●車検をする日を予約
検査場は平日の9:00〜16:00ごろまでなので、上記期間の平日の午前か午後で都合のよい日を決めて、運輸支局に電話で予約をします。
岐阜運輸支局の場合は、テレホンサービスの案内にしたがって予約します。
このとき案内される予約番号と暗証番号を控えます。
●車の整備
定期点検記録簿という各項目をチェックする記録簿があるので、それにしたがって自分の目でひとつずつ確認します。
難しく感じるかもしれませんが、基本的なことばかりです。コツがわかれば20分で終わります。ランプの玉切れ、クラクション、ブレーキ、オイル漏れなどです。
50円くらいで車検場で売っていますが、本書を使う必要はないので、わたしはコピーして使っています。
●納税証明書を用意
以外に鬱陶しいのがこれです。
年度はじめに納めた納税証明書を2月まで保管していなければならないので、車検のたびに、そういえば納税証明書はどこへやった?と探しまくっています。
過去に一度納税証明書を紛失してしまい、県税事務所で再発行(無料)してもらったことがあります。
●自賠責保険の継続
事前に継続できるつてがあれば手続きしておいてもよいです。
わたしはつてがないので、車検当日に車検場の近くのテスター屋さんで手続きしています。
●現金
クレジットカードなどは使えないとおもいます(使ったことがない)ので、現金を持っていきます。
上記のとおり約74,000円かかるので、80.000円+100円玉で700円もっていきました。(100円玉の理由は後述します)
以上で準備作業は終わりです。
〜車検当日持っていくもの〜
●準備作業時に集めた書類と現金
一式をファイルに入れるかクリップでとめてもっていきます。
鉛筆、ボールペン、印鑑(認めでよい)も持っていきましょう。(筆記具は車検場にも用意されていますが、他人が使用している可能性があるので持っていったほうが無難です。OCRシートの記入があるので、鉛筆も必要です。)
●検査を受ける車
あたり前のことですが、自分で検査ラインを通すのでその車を運転して車検場へ行きましょう。
〜当日のスケジュール〜
●検査前にいろいろ手続きがあるので、初めての人は1時間前に車検場へ到着するのがよいとおもいます。
-------ここで重要な注意事項です-------
車検場へ到着する前に、コイン洗車で下回りとタイヤハウジングを重点的に洗浄します。というのも、下回りの検査時に検査官がハンマーで各部をたたいたときに砂等が落ちないようにとのマナーです。たたくたびに砂が落ちてきたら、自分だったら嫌でしょう。このコイン洗車で前述の100円玉を使います。
-------------------------------------
セ記事を書く
セコメントをする